Let’snote とHardware Interrupts

いままで順調だったLet’snote。休まず働かせたためか、CPU占有率が50%以上のままになるという症状が発生し始めた。そのたびに検索して調べてみるが、同じような症状はあっても、解決策がないものばかり。一度スリープさせると通常の占有率(10%以下)に落ち着くのはわかったが、完全に解決できない。 Process ExplorerをMSサイトからダウンロードして確認してみると、Hardware Interruptsが50%以上も占有しいる。メモリを3GBに増やしたのは、この症状が治るかと期待したためでもあった。...

Let’snote CF-W7Dのメモリ容量を3GBへ

Let’snote CF-W7Dはメモリの最大容量が2GBとメーカーの仕様には書いてある。 ところが、3GBまで大丈夫だということをバッファロー社が公表していたことに最近気づいた。 アマゾンで2,000円程度でPC2-6400 (DDR2-800) 2GB D2/N800-2G/Eという2GBのメモリを購入した。翌日届いたので、すぐに、いままでの1GBを外して新しい2GBのメモリを追加した。起動すると正常に3GBまで認識して、発熱もなく動作している。...

Let’snote でたくさん書きたい

ブログを書き続けるのは大変だ。書こうと思っても頭のどこを探しても書くべきコトが見つからないし、仕事の手を止めて文章を書くための時間がもったいない。楽にたくさん書けるソフトがあればと思う。まずは、くだらないと自分で思うアイデアも大切にすることだ。 アイデアはいろんなところで思い浮かぶもの。...

Let’snoteとxfy Planner

これまで使っていた自作のパソコンや壊れやすいノートパソコンに比べると、Let’snoteは安心して使えるためか、仕事の効率が上がったようで、いくらか売り上げも良くなった。職人のように仕事に使う道具には気を配るべきだったと後悔した。ハードウェアが安心できる状態なので、さらに仕事の効率を上げるべく、ソフトウェアの面も改善することにした。 当然、仕事にはたくさんのアプリケーションソフトを利用している。 その中でも利用頻度が高いのはWZ Editorだ。アウトライン機能と...

不景気の中の営業

去年から作業している仕事を仕上げているところだ。 この作業が終わると何もなくなると思ったら、ちょっと不安を感じた。 少し営業もしておこうと作業の合間にやってみた。 私の営業方法は、普通の営業と違って歩き回ることはなく、Googleで検索して、メールを送信するだけ。 これはというサイトを探して、サイト内をくまなく閲覧して、修正ポイントを探る。 この方法で、去年までは数通メールを送付するとその日の内に連絡があったものだが今年は反応がまったくない。...

WZ EDITOR 6

WZ EDITOR が5から6へバージョンアップした。 正規ユーザなので優待販売のお知らせが届いた。しばらく待ってからにしようと思っていたが、期待や応援の意味も込めてすぐに購入した。 WZエディターはバージョン5を現在も使用しているが私には決して使いやすいものではなかった。機能は豊富だが一般のWindowsアプリケーションとは違ったメニュー構成でどこになにがあるのかわからなかった。 バージョン5のときの付属のファイラーには機能が少なく使いにくかったが、アウトライン機能を使いたくてがまんして使っていた。...